Gunosy Tech Blog

Gunosy Tech Blogは株式会社Gunosyのエンジニアが知見を共有する技術ブログです。

Gunosy に転職して 1 年経ったので振り返っていく

はじめに こんにちは、広告技術部の fujishiro です。 ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムが発売されましたね。私は乗り遅れてしまっていて、そもそもゼルダの伝説をやったことがないのですが、今作は盛り上がりがすごいので気になっています。 さ…

Rails6 にアップグレードしたら update_all が遅くなったので対応した話

はじめに Rails アップグレード時におこなった手順 update_all が遅くなった なぜ遅くなったのか 対応策 まとめ はじめに こんにちは、広告技術部の fujishiro です。今年の GW は RIZIN の大会が 2 大会あり、どちらも PPV を購入して観戦していました。特…

AWS Summit Tokyo 2023 に参加してきました

こんにちは、hyamamoto、TksYamaguchi、imamura、m-hamashita です。 今回の記事は、4/20, 4/21 の 2 日間に開催された AWS Summit Tokyo 2023 に参加してきたので、その参加レポートになります。 Gunosy によるコンテンツ Gunosy 社では、AWS Summit Tokyo …

テストケースの管理をスプレッドシートから「TestRail」に移行した

QA

こんにちは。QAチームのmiyagiです。 QAで最近導入したTestRailというツールについて、導入の背景や、スプレッドシートからこのツールに乗り換えて変わったことについて書いていきたいと思います。 TestRailとは TestRailは、主にテストケースの作成・更新や…

Istio Operatorやめました

はじめに 用語 なぜIstio Operatorをやめるのか IstioctlかHelmか Istio Operatorの挙動 既存のリソースをHelmに認識させる リソースを消さずにIstioOperatorを消すには istio-operatorが利用しているラベルを剥がしてから消す あらかじめistio-operatorを止…

Android Compose 途中で止まる Swipeable レイアウトを作ってみる

Android Jetpack Compose でスワイプ削除と途中で止まことができる Swipeable レイアウトを作成してみました。

GitHub Actions でテストを並列化して CI 時間を短縮する

広告技術部の yamayu です。 弊社ではこれまで CI/CD ツールとして CircleCI をメインに利用していたのですが、最近は GitHub Actions でも同等の機能が提供されるようになりつつあり、また GitHub の他の機能との連携が容易である等の理由から徐々に切り替…

チームが有機的に動くための取り組み

概要 こんにちは。 ホグワーツレガシーで魔法を使わず白菜ばかり使っている、広告技術部のUTです。 今回はチームが有機的に動くために実施している取り組みを紹介したいと思います。 概要 有機的とは なにをやっているか やることの明確化と振り返り スクラ…

Android Hilt 導入

android で Hilt を導入したため、その対応内容と結果についてお話しします。

EKS 更新を始める前に確認しておきたい事前知識

EKS

はじめに EKS のバージョン更新時のメンテナンスは必要? Kubernetes は何をする? バージョン更新時に考慮すべきこと 1. Manifests のサポートが切れる 2. Helm などで導入しているサードパーティのサポートが切れる 3. EKS Addons 具体的な対応内容例 4. A…