はじめに こんにちは、広告技術部の fujishiro です。 ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムが発売されましたね。私は乗り遅れてしまっていて、そもそもゼルダの伝説をやったことがないのですが、今作は盛り上がりがすごいので気になっています。 さ…
はじめに Rails アップグレード時におこなった手順 update_all が遅くなった なぜ遅くなったのか 対応策 まとめ はじめに こんにちは、広告技術部の fujishiro です。今年の GW は RIZIN の大会が 2 大会あり、どちらも PPV を購入して観戦していました。特…
こんにちは、hyamamoto、TksYamaguchi、imamura、m-hamashita です。 今回の記事は、4/20, 4/21 の 2 日間に開催された AWS Summit Tokyo 2023 に参加してきたので、その参加レポートになります。 Gunosy によるコンテンツ Gunosy 社では、AWS Summit Tokyo …
こんにちは。QAチームのmiyagiです。 QAで最近導入したTestRailというツールについて、導入の背景や、スプレッドシートからこのツールに乗り換えて変わったことについて書いていきたいと思います。 TestRailとは TestRailは、主にテストケースの作成・更新や…
はじめに 用語 なぜIstio Operatorをやめるのか IstioctlかHelmか Istio Operatorの挙動 既存のリソースをHelmに認識させる リソースを消さずにIstioOperatorを消すには istio-operatorが利用しているラベルを剥がしてから消す あらかじめistio-operatorを止…
Android Jetpack Compose でスワイプ削除と途中で止まことができる Swipeable レイアウトを作成してみました。
広告技術部の yamayu です。 弊社ではこれまで CI/CD ツールとして CircleCI をメインに利用していたのですが、最近は GitHub Actions でも同等の機能が提供されるようになりつつあり、また GitHub の他の機能との連携が容易である等の理由から徐々に切り替…
概要 こんにちは。 ホグワーツレガシーで魔法を使わず白菜ばかり使っている、広告技術部のUTです。 今回はチームが有機的に動くために実施している取り組みを紹介したいと思います。 概要 有機的とは なにをやっているか やることの明確化と振り返り スクラ…
android で Hilt を導入したため、その対応内容と結果についてお話しします。
はじめに EKS のバージョン更新時のメンテナンスは必要? Kubernetes は何をする? バージョン更新時に考慮すべきこと 1. Manifests のサポートが切れる 2. Helm などで導入しているサードパーティのサポートが切れる 3. EKS Addons 具体的な対応内容例 4. A…
こんにちは。iOSアプリを開発している吉岡(rikusouda)です。 業務で開発している「auサービスToday」というアプリでSwift Concurrencyを導入中なので、今回はその中でも「async/awaitを使うまで」にやったことを紹介します。
Android Jetpack Compose のアニメーションを用いて、強調表示アニメーションの Text を作ります。
こんにちは。koid です。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2022 25日目の記事です。 昨日の記事は ryoaita さんの PyO3 による Rust の Python バインディング でした。 早いもので、今年の Advent Calendar も最終日となりました。 今年の Advent Calend…
背景 クイックスタート PyO3 が何をやっているか? Rust のコードを Python に公開する 今後の課題 おわりに こんにちは、 Gunosy Tech Lab 所属の ryoaita です。 最近はスクラムマスターをしながら Rust を書いたりしてます。 この記事は Gunosy Advent Ca…
こんにちは、グノシーAndroidアプリの開発担当のLiangです。 この記事はGunosy Advent Calendar 2022の23日目の記事です。前回の記事は Rui さんの 広告レコメンドでIncrementalトレーニングを実践し、学習コストを大幅に削減した話 でした。 今回では、Andr…
こんにちは、広告技術部の yamaYu です。 広告サーバのバックエンド〜インフラを中心に携わっています。 水星の魔女いいですね。 この記事は、Gunosy Advent Calendar 2022 の 21 日目の記事です。 前回は、m-hamashita さんの『モブプログラミング開発に AD…
こんにちは、 Gunosy Tech Lab 所属の m-hamashita です。 最近は良い年明けを迎えるために dotfiles の整備をしています。好きな Neovim の plugin は reacher.nvim です。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2022 の 20 日目の記事です。 19 日目の記事は…
はじめに はじめまして。22年新卒入社のsugiyamaです。 先日中学校からの友人と三人で勢いで真冬に富士山の麓でグランピングをしてきたらBBQ中、あまりの寒さに焚き火のそばから離れられませんでした。寝るのはコテージだったので寒くありませんでしたが、ゆ…
かとうです。盛り上がったワールドカップも今夜が決勝ですね。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2022 の18日目の記事です。 昨日の記事はGunosy に入社して半年経ちましたでした。 転職時はどうしても入ってみないとわからない部分が多く、楽しみな反…
はじめに この記事は Gunosy Advent Calendar 2022 の 17 日目の記事になります。 16 日目の記事は、hyamamoto さんの『家造りとソフトウェアエンジニアリング』でした。 こんにちは、広告技術部の fujishiro です。最近はボクシングの井上尚弥選手の 4 団体…
はじめに こんにちは、 Gunosy Tech Lab 所属の hyamamoto です。 昨日に引き続き Gunosy Advent Calendar 2022 の 16 日目の記事を書かせていただきます。 昨日は社内で初めてビルドツール Bazel を導入した話 というタイトルで Bazel の導入について紹介し…
はじめに 導入の背景 Bazel とは Bazel の特徴 比較対象 GNU Make Pants 導入の流れ 導入時に得た開発上の Tips Bazel の出力フォルダ構成 --sandbox_debug オプションでデバッグ Starlark に慣れる GitHub でコード検索 sandbox 環境であることを理解する …
この記事は Gunosy Advent Calendar 2022 の14日目の記事です。昨日の記事はサンドバーグさんの Rails Authentication・Authorization パターンでした。 はじめに 拡張機能の作成 拡張機能の公開 まとめ はじめに こんにちは。広告技術部の johnmanjiro です…
こんにちは、 新しいポケモンを発売当初に買わず、完全に乗り遅れてしまった、 広告技術部のサンドバーグです。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2022の13日目の記事です。昨日の記事は hamashita さんの『突撃隣の作業環境2022』でした。去年も同じ企画…
はじめに こんにちは、 Gunosy Tech Lab 所属の m-hamashita です。僕はほとんど全てのエンジニアブログのレビューに参加しているのですが、アドベントカレンダーの時期は大変ですね。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2022 の 12 日目の記事です。 11 日…
広告技術部のUT@mocyuto です。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2022の10日目の記事です。 前回の記事はkoizumiさんの Snyk IaC + reviewdog + aquaではじめるDevSecOps - Gunosy Tech Blog でした。 今回の記事では、OpenAPIでRailsとTypeScriptのスキ…
はじめに Snyk IaCとは CIでのIaC解析 aquaでSnyk CLIを簡単にインストール&バージョン管理 reviewdogでコメント形式の指摘を実現 まとめ はじめに こんにちは。技術戦略室SREチームのkoizumiです。 最近は、katoさんからオススメいただいた「スクワットの…
この記事は [Gunosy Advent Calendar 2022](https://adventar.org/calendars/7906) の 8日目の記事です。 最近リモート環境でモブプログラミング開発をチームで行っているので、今回はそのベストプラクティスの一例に触れながら、どのように行い、どのような…
こんにちは, メディア開発部の今村です. この記事はGunosy Advent Calendar 2022 7日目の記事です. 昨日の前編から引き続き, EventBridgeとECSでバッチ処理基盤を整備した話を紹介します. 後編は監視についてです. EventBridgeやECSの情報をDatadogに集めて…
こんにちは, メディア開発部の今村です. この記事はGunosy Advent Calendar 2022の6日目の記事です. 昨日の記事は村田さんの「Digdag が突然止まった障害を受けて」でした. この記事 (前編) と明日の後編では, EventBridgeとECSでバッチ処理基盤を整備した話…