Gunosy Tech Blog

Gunosy Tech Blogは株式会社Gunosyのエンジニアが知見を共有する技術ブログです。

2024-01-01から1年間の記事一覧

SREの役割をテックリードに委譲しました

メリークリスマス、id:skozawa です。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2024 の 25 日目の記事です。 昨日はテックリードの役割定義の話をさせてもらいました。 今日はその役割であるテクノロジーマネジメントの一部となる SRE についてお話しします…

テックリードの役割を定義しました

こんにちは。 id:skozawa です。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2024 の 24 日目の記事です。 昨日は上村さんの 「LLM で Web 検索を効率化!- Web 検索エージェントとブラウザ拡張によるアプローチ」 でした。 背景 エンジニアのマネジメント領域 …

LLMでWeb検索を効率化!- Web検索エージェントとブラウザ拡張によるアプローチ

はじめに こんにちは。新規事業開発室の上村 id:muemura です。 本記事は、Gunosy Advent Calendar 2024 23日目の記事です。 昨日の記事は、 imai さんの「まとめ記事の不適切表現を検出するためにLLMを活用した話」でした。 tech.gunosy.io 今回は、新規事…

まとめ記事の不適切表現を検出するためにLLMを活用した話

こんにちは、プロダクト開発部のimaiです。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2024 の 22 日目の記事です。 この記事では、まとめ記事の不適切表現を検出するためにLLMを活用した取り組みについて紹介します。 背景 グノシーアプリでは、ユーザーに様…

AIニュースコメンテーターを作りました (コメント評価)

はじめに こんにちは、ML チームの村田(id:marice0819)です。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2024 の 21 日目の記事です。 昨日の記事は Sho Sundberg さんの『クラウドサービスとRails 7: Master Keyの管理で何故か沼るのは自分だけ?』でした。 は…

クラウドサービスとRails 7: Master Keyの管理で何故か沼るのは自分だけ?

こんにちは、以前は広告技術部でエンジニアをしていましたが、最近社内転職でメディア事業部のサービスPM/POになった、サンドバーグです。最近は仕事でコードを書く機会がHTMLとJSだけになってしまったので、PM/PO関連の記事を書くと思いきや、普通にRailsに…

ECS で動く Web サーバーを安全に終了させる

この記事はGunosy Advent Calender 2024の19日目の記事です。昨日の記事はskozawaさんの「第2回インフォメーション・ヘルスAWARDに参加しました」でした。 はじめに ECS タスクの graceful shutdown コンテナ間の依存関係を設定する nginx コンテナの gracef…

第2回インフォメーション・ヘルスAWARDに参加しました

こんにちは。 id:skozawa です。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2024 の 18 日目の記事です。 昨日は吉岡さんの 僕がエンジニアリングマネージャーとしての迷いから抜け出した 3 つの心がけ でした。 12 月 13 日(金)に第 2 回インフォメーション…

僕がエンジニアリングマネージャーとしての迷いから抜け出した 3 つの心がけ

2 年間のエンジニアリングマネージャー経験からいろいろ迷う場面がありましたが、それらを解消した 3 つの心がけを紹介します。

QAのバグトラッキングで大切なこと

こんにちは。QA チームの miyagi です。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2024 の 16 日目の記事です。 昨日の記事は igtm さんの「LLM を用いた PDF を元にした回答と、該当箇所のハイライト」でした。 今回は開発と QA におけるバグトラッキングについ…

LLM を用いた PDF を元にした回答と、該当箇所のハイライト

こんにちは。新規事業開発室 の igtm です。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2024 の 15 日目の記事です。 本記事では、LLM を用いた PDF を元にした回答と、該当箇所のハイライトの話を書きたいと思います。 ウデキキとは ウデキキとは、用途別にカ…

QuickSight に入門してみた

AWS

こんにちは。ML チームの 大城(k.oshiro)です。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2024 - Adventar の 14 日目の記事です。 13 日目の記事は森田さんの Headful な Selenium を Lambda で動かしたい - Gunosy Tech Blog でした。 この記事は QuickSi…

Headful な Selenium を Lambda で動かしたい

こんにちは。Gunosy R&D チームの森田です。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2024 の 13 日目の記事です。昨日の記事は koizumi さんの Aurora I/O-Optimized で RDS のコストを削減した話 でした。 Headful (headless でない) Selenium (Chrome) を…

Aurora I/O-OptimizedでRDSのコストを削減した話

この記事はGunosy Advent Calender 2024の12日目の記事です。昨日の記事はUTさんの「EM(エンジニアリングマネージャ)になって1年半経った振り返り」でした。 はじめに 移行後のコスト削減結果 Aurora I/O-Optimizedとは Aurora Standardの課金体系につい…

EM(エンジニアリングマネージャ)になって1年半経った振り返り

はじめに エンジニアリングマネージャーへの転換 フィードバックの価値 読書の価値 まとめ はじめに 新規事業部の UT です。 これは Gunosy AdventCalendar 2024 の11日目の記事です。 以前はリードエンジニアとして従事していましたが、約1年半前にエンジニ…

Lexical で文章の修正提案機能を自作しよう!

はじめに こんにちは。Gunosy新規事業開発室の上村 id:muemura です。 本記事は、Gunosy Advent Calendar 2024 10日目の記事です。 昨日の記事は、 小野 id:takuto_ono さんの「3年目iOSエンジニアがGunosyに転職して思ったこと」でした。 tech.gunosy.io 今…

3 年目 iOS エンジニアが Gunosy に転職して思ったこと

はじめに こんにちは。 iOS アプリを開発している小野です。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2024 の 9 日目の記事です。 8 日目の記事は skozawa さんの データ基盤のコストを Amazon S3 Intelligent-Tiering で削減する でした。 私は 2024 年 10 月に…

データ基盤のコストをAmazon S3 Intelligent-Tieringで削減する

こんにちは。id:skozawa です。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2024 の 8 日目の記事です。 昨日は takuji さんの LLM を使った広告問い合わせ対応の話 でした。 この記事では Gunosy で運用しているデータ基盤のコスト最適化の話を紹介したいと思…

LLMを使った広告問い合わせ対応の話

こんにちは。ML チームの takuji です。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2024 の 7 日目の記事です。 本記事では、LLM を使った広告問い合わせ対応の話を書きたいと思います。 ツール画面 なぜやるのか 弊社では現在、業務効率化を目指して DX プロ…

CloudFront + S3 Object LambdaでHTMLをPDFに変換して配信する

この記事はGunosy Advent Calendar 2024の6日目の記事です。昨日の記事はk.oshiroさんの「LLMでの業務支援 まとめ動画作成効率化プロジェクトの話」でした。 はじめに S3 Object Lambdaとは Lambda@Edgeとの違い 実装 今回の構成 必要な設定 S3バケット S3ア…

Android Push 通知の Tips

Android の Push 通知に関する分かりにくいパラメータの解説や、実践で役立つノウハウをまとめた Tips をご紹介します。

広告キャンペーン単位 A/B テストの話

こんにちは。ML チームの takuji です。だんだん寒くなってきて、お鍋が食べたくなる季節になってきましたね。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2024 の 3 日目の記事です。 本記事では、広告キャンペーン単位で A/B テストを行った話を書きたいと思…

CloudWatch Metric Streamsのメトリクスフィルタリングによるコスト大幅削減

こんにちは。id:skozawa です。秋が短くなって寂しいこの頃です。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2024 の 1 日目の記事です。昨年最後の記事は koid の生成系 AI を活用した開発者支援でした。今年もよろしくお願いいたします。 さて、本記事では C…

Datadog Summit Tokyo に参加してきました

ML チームの takuji です。 今回は Datadog Summit Tokyo に行ったので、その感想を書きたいと思います。 午前には企業の基調講演があり、午後にはワークショップが3つ用意されていました。 午後のワークショップは、事前に申し込んだ「APM と分散トレーシン…

Android Compose Swipeable から AnchoredDraggable に移行する

Jetpack Compose で Swipeable API が deprecated になったため、代替となる AnchoredDraggable API に移行していきたいと思います。

GitHubActionsでMagicPodとTestRailを連携しました

こんにちは。QAチームの宮城です。 GitHub Actionsを使って自動テストの結果をテスト管理ツールに登録する運用を開始しましたので、今回はその内容について紹介します。 GitHub Actionsを選択した経緯 JenkinsとGitHub Actionsを両方試してみて Jenkinsの良…

DroidKaigi 2024 に参加してきました

DroidKaigi2024 に参加してきました。その内容を簡単にご紹介したいと思います。

iOSDC Japan 2024にGunosyから参加しました

こんにちは。iOSエンジニアの吉岡(@rikusouda)です。先日開催されたiOSDC Japan 2024にオフライン参加(リアル参加)してきました。

Android Navigation Compose で画面遷移時の引数を簡略化させる試み

Android Navigation Compose で画面遷移時の引数を簡略化させる試みをしてみました。

Android Navigation Compose 導入

Android Navigation Compose の導入方法と導入の際に遭遇した問題とその対処方法についてお伝えします。