Gunosy Tech Blog

Gunosy Tech Blogは株式会社Gunosyのエンジニアが知見を共有する技術ブログです。

アドベントカレンダー

まとめ記事の不適切表現を検出するためにLLMを活用した話

こんにちは、プロダクト開発部のimaiです。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2024 の 22 日目の記事です。 この記事では、まとめ記事の不適切表現を検出するためにLLMを活用した取り組みについて紹介します。 背景 グノシーアプリでは、ユーザーに様…

僕がエンジニアリングマネージャーとしての迷いから抜け出した 3 つの心がけ

2 年間のエンジニアリングマネージャー経験からいろいろ迷う場面がありましたが、それらを解消した 3 つの心がけを紹介します。

Aurora I/O-OptimizedでRDSのコストを削減した話

この記事はGunosy Advent Calender 2024の12日目の記事です。昨日の記事はUTさんの「EM(エンジニアリングマネージャ)になって1年半経った振り返り」でした。 はじめに 移行後のコスト削減結果 Aurora I/O-Optimizedとは Aurora Standardの課金体系につい…

EM(エンジニアリングマネージャ)になって1年半経った振り返り

はじめに エンジニアリングマネージャーへの転換 フィードバックの価値 読書の価値 まとめ はじめに 新規事業部の UT です。 これは Gunosy AdventCalendar 2024 の11日目の記事です。 以前はリードエンジニアとして従事していましたが、約1年半前にエンジニ…

Lexical で文章の修正提案機能を自作しよう!

はじめに こんにちは。Gunosy新規事業開発室の上村 id:muemura です。 本記事は、Gunosy Advent Calendar 2024 10日目の記事です。 昨日の記事は、 小野 id:takuto_ono さんの「3年目iOSエンジニアがGunosyに転職して思ったこと」でした。 tech.gunosy.io 今…

3 年目 iOS エンジニアが Gunosy に転職して思ったこと

はじめに こんにちは。 iOS アプリを開発している小野です。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2024 の 9 日目の記事です。 8 日目の記事は skozawa さんの データ基盤のコストを Amazon S3 Intelligent-Tiering で削減する でした。 私は 2024 年 10 月に…

広告スコアリングサーバのエラーを大幅に減らした話

こんにちは、m-hamashita です。最近 AdsML(DRE 兼務)から新規事業開発室に移って LLM 応用をしています。学ぶことが多くて楽しいですね*1。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2023 の 20 日目の記事です。 19 日目の記事は田辺さんのデータアナリストが…

tfaction を導入したら便利だった話

この記事は Gunosy Advent Calendar 2023 の 14 日目の記事です。昨日の記事は上村さんの「ChatGPTを活用した業務支援ツール「ウデキキ」のチャット実装」でした。 こんにちは、プロダクト開発部 Ads チームの fujishiro です。最近は年末に行われる RIZIN.4…

LLM を使って自分のおさいふ事情を把握してみる

はじめに どんなものを作ったのか 解説 Gmail API を使ったメール取得について LangChain を使ったデータ分析について まとめ はじめに こんにちは takuji です。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2023 の 11 日目の記事です。 10 日目の記事は村田さんの…

オンライン実験を速く試すための基盤構築

この記事は [Gunosy Advent Calendar 2023](https://adventar.org/calendars/9182) の 7 日目の記事です。昨日の記事は johnmanjiro さんの『tokio ベースの Rust 向け fluentd クライアントを作りました』でした。 先日、オンライン実験を速く試すための基…

tokio ベースの Rust 向け fluentd クライアントを作りました

この記事は Gunosy Advent Calendar 2023 の6日目の記事です。昨日の記事は hyamamoto さんの稼働中データ基盤を安全に dbt 移行する仕組みでした。 こんにちは。プロダクト開発部 Ads チームの johnmanjiro です。普段は広告配信の API や管理画面を作って…

企業テックブログのレビューを GitHub 上でおこなっている話

はじめに 今までのブログレビュー 現在のブログレビュー ブログの同期 ブログの取得 リポジトリと下書きの同期 textlint の導入 導入した結果 まとめ はじめに こんにちは m-hamashita です。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2023 の 4 日目の記事です。…

【サイエンスで機会をつくる】有志による社内勉強会の紹介

こんにちは、広告技術部の yamaYu です。 広告サーバのバックエンド〜インフラを中心に携わっています。 水星の魔女いいですね。 この記事は、Gunosy Advent Calendar 2022 の 21 日目の記事です。 前回は、m-hamashita さんの『モブプログラミング開発に AD…

モブプログラミング開発に ADR を導入した話

こんにちは、 Gunosy Tech Lab 所属の m-hamashita です。 最近は良い年明けを迎えるために dotfiles の整備をしています。好きな Neovim の plugin は reacher.nvim です。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2022 の 20 日目の記事です。 19 日目の記事は…

Recoilを触ってみた話

はじめに はじめまして。22年新卒入社のsugiyamaです。 先日中学校からの友人と三人で勢いで真冬に富士山の麓でグランピングをしてきたらBBQ中、あまりの寒さに焚き火のそばから離れられませんでした。寝るのはコテージだったので寒くありませんでしたが、ゆ…

Gunosy コンピテンシーマトリクスを公開しました

かとうです。盛り上がったワールドカップも今夜が決勝ですね。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2022 の18日目の記事です。 昨日の記事はGunosy に入社して半年経ちましたでした。 転職時はどうしても入ってみないとわからない部分が多く、楽しみな反…

Gunosy に入社して半年経ちました

はじめに この記事は Gunosy Advent Calendar 2022 の 17 日目の記事になります。 16 日目の記事は、hyamamoto さんの『家造りとソフトウェアエンジニアリング』でした。 こんにちは、広告技術部の fujishiro です。最近はボクシングの井上尚弥選手の 4 団体…

家造りとソフトウェアエンジニアリング

はじめに こんにちは、 Gunosy Tech Lab 所属の hyamamoto です。 昨日に引き続き Gunosy Advent Calendar 2022 の 16 日目の記事を書かせていただきます。 昨日は社内で初めてビルドツール Bazel を導入した話 というタイトルで Bazel の導入について紹介し…

突撃!隣の自宅作業環境 Gunosy 2022

はじめに こんにちは、 Gunosy Tech Lab 所属の m-hamashita です。僕はほとんど全てのエンジニアブログのレビューに参加しているのですが、アドベントカレンダーの時期は大変ですね。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2022 の 12 日目の記事です。 11 日…

リモートモブプログラミング開発の実践

この記事は [Gunosy Advent Calendar 2022](https://adventar.org/calendars/7906) の 8日目の記事です。 最近リモート環境でモブプログラミング開発をチームで行っているので、今回はそのベストプラクティスの一例に触れながら、どのように行い、どのような…