Gunosy Tech Blog

Gunosy Tech Blogは株式会社Gunosyのエンジニアが知見を共有する技術ブログです。

JaSST'19 Tokyo 参加レポート

こんにちは、QAチームの tanakaとarasawaです。

先日、3月27〜28日に開催されたJaSST'19 Tokyo(ソフトウェアシンポジウム 東京)に参加してきました。 www.jasst.jp

JaSSTはソフトウェア業界全体のテスト技術力向上と普及を目指しているもので、
毎年様々な地域で開催されています。 今回様々なセッションがあったなかで、面白かった、勉強になったセッションを取り上げて、共有したいと思います。

基調講演 AI-Driven Testing: A New Era of Test Automation

本公演では、Ultimate SoftwareのTariq King氏をお招きし、AI駆動形のテスト自動化を探索し、 利点や、課題、限界やその他への影響などを語っていただきました。

簡単に本公演の話をまとめますと「テストをAIで完全自動化したい」といったお話でした。
それはテスト実行だけでなく、テストケースの作成から実行までをAIに任せるといった内容で、 今現在そういった試みをされているそうです。

ただ、Automationでもコードはマニュアルで人間が作成しなければならないので、 やはりテストはマニュアルであるという意識はあるが、大きなビジョンを持つ必要があるとのこと。 未来的には人間が全くかかわらなくても良いようにしたいそうです。

また、Tariq KingさんはAISTAというコミュニティを作られたそうです。

www.aitesting.org

会場から「AIと人間の信頼関係をみせられるのか?」という質問が出ました。
Tariq King氏が「AIを使ったテストに対して信頼、納得するためには、AIが何をしているか説明できることが重要。 ただ、説明する量が多くなってしまうため、できないかもしれません。AIを助けに使用したら良いと思います。」と説明しており、 ソフトウェアテストの支援の一つとしてAIを使用するほうが良いとのこと。
今やっているテストだって、テスト後にバグがでますよね?それを埋める手助けになるのではないかと語っていました。

最後に、講義中に何度も「魔法は無い」とおっしゃっていたのが大変印象的で、 魔法は無いからこそ、実現できることなのでは?とテスト自動化の未来を感じた講演となりました。


テストの未来、品質の未来~自動化はテスター撲滅の夢を見るか?~

本講演は、Web系企業を中心に、テスト自動化のスペシャリストをお招きし、 各社の取り組みなどを交えつつ、今後を考えているパネルディスカッションでした。

様々な質問があったなかで、いくつかピックアップしてご紹介いたします。

◯「テスト自動化への期待とその結果」という質問で、
期待の部分にあった「コスト削減」が結果では消えたのはなぜ?
- 0スタートでやっていた。
- 全部中途半端になってしまった。
- コスト削減を抜いて、とりあえず品質担保を優先した。
- スクリプトを組む人のコストが増えたので、人的コストはトントンになった。

◯テスト自動化の課題とその対策
- テストスクリプトの不安定さ。
→外的要因が多い。
ex)ネットワーク遅延などで失敗してしまう。
- 意図して書いたスクリプトが、考慮不足などで失敗してしまう。
- テスト基盤を保全できるかが、不安定さの解消につながる。
- エミュレータやシュミレータ管理でない限り、不安定になりつつある。
- 安定して提供できるようにする。

結論:安定させるための基盤が必要必要で、環境の安定化でコストが使用される。

◯スコープや計画の運用ができていない
- テストの対象を明確化していなかった。
- 方針を決める
- ビジネス上問題あるところはやる。
- 過去に問題が合ったところをする。
- PVとか数値化されたものを見て、判断。

◯求められる人材とは
- プログラマが出せない価値を出せる人。
- 果敢にチャレンジする人。
- 技術スキルを持ち、継続的な改善を推進する人。
- 越境する人。
- 学びを続けられる人。

弊社でも自動化が成功したり失敗したりの波があるので、
環境問題はどこでもネックになる問題なのだと実感しました。

各企業の体制など、普段聞けないようなことを聞くことができたり、 大変興味深い質問と回答が多かったセッションでした。
弊社でもテスト自動化が始まったばかりですので、大変参考となるセッションの一つだったと思っています。


『テストの現状調査レポートからテストの将来を考えてみよう』

STATE OF TESTING REPORT 2018

PractiTestのJoel Montvelisky氏をお迎えして、現状調査レポートから見る未来のQAということでお話をしていただきました。
現状調査レポート、というものを初めて拝見させていただいたのですが、興味深い情報が多々ありました。 テストを行なっている担当者の職種・組織上の位置付け・アプローチの方法や開発モデル、給料等々。。
自動化が進んだ場合にテスターはいなくなるのか」という質問に対して「不要にはならないが、やらなければならないことは増える」というのはなるほど〜という感じでした。 一度衰退し始めたと思われていたスクリプトテストの重要性が再認識されて盛り返してきている、というのは面白い情報でした。
これからのテストに必要なのは、技術的な面ももちろんあるけれども(自動化等)、
最も必要なのはコミュニケーションスキルで、相手の話を聞き理解することだ、というのはどの分野にも通じることだなと感じました。


QA入門セッション

唐突にQAの世界に飛び込んだまままともに勉強会などに参加してこなかったtanakaは、まずは初心に戻ってみよう、ということで入門セッションに参加してみました。
今回このセッションは二部構成になっていて、前半は「トランディショナルなQA」、後半は「先進的なQA」というものでした。

・トランディショナルなQA
品質保証とは何か、という概念的な話になるとぼんやりした認識しか持っていなかったのですが、なるほどと思うことが多くありました。
「○○(会社)の××(サービス)は△△(特徴)である」と言えることが品質保証である、というのは腑に落ちるお話でとても面白かったです。

・先進的なQA
先進的なQAについては今最先端と呼ばれる技術とその技術とどう向き合っていくか、どう利用していくか、という内容のセッションでした。
テクノロジーが進化していけばいくほど、サービスは更に複雑度を増していくため、テストを行う側の認識不足や知識不足が今後の課題となりそう、とのことでした。 またそのお話を聞きながら、品質保証組織と開発組織とがどのように付き合っていくべきかというものも、より複雑さを増しながら今後の課題として残されていると感じました。


まとめ

今年のJaSST’19の大きなテーマの一つとして「AI・人工知能」があげられるのではないでしょうか。
海外のテスト界隈を支える技術は大きく進んでいると感じ、
テスト先進国の技術は早くキャッチアップしていきたい、そう考えるきっかけとなったカンファレンスとなりました。
来年はどんな技術、どんなお話が聞けるのか大変楽しみですね。